記事一覧

    「船田支部/水崎支部」支部間交歓大会開催報告

ファイル 155-1.jpgファイル 155-2.jpgファイル 155-3.jpgファイル 155-4.jpgファイル 155-5.jpg

●始めに
近年、コロナ禍などもあり、支部間合同で行う活動が無いように思います。
役員会などで「支部間交流を活性化して全体を盛り上げて行こう」との話題は上がっていました。
この度、6月28日(土)「船田支部/水崎支部」交歓大会を実施しましたので報告させて頂きます
船田支部、水崎支部は同じ長房町であり同じ人形塚公園で活動しています。しかし活動日が異なり
ほとんど交流が無く互いの役員さんも知らない状況でした。コロナ禍以前(両支部とも前会長は引退)は
1回/年交歓大会は実施しておりましたが当時の主力メンバーは引退し、交流が疎遠化している状況でした。
しかし、昨年、東京都より公園内に水洗トイレを設置して頂きました、
公園の環境整備/維持はトイレ設置要請をした公園利用者(船田GG同好会)の義務と考え環境整備維持には気を使っています。
水崎支部にも協力要請したところ快く承諾、経費も作業も阿吽の呼吸で実施出来ています。
 トイレが両支部を接近させてくれました。そして交歓大会実行の計画は直ちにスタートしました。
基本的に「くらしの友」に協賛して頂き行いましたので大会の概要を紹介します。
●大会前・・・計画と準備
〇参加者確定のため会費200円で募集船田:20名 水崎:30名 総数50名と想定以上の参加者確保
〇競技方法の検討 交流が目的なので団体戦 5人×10ホール×3又は4Rでスコアカードと集計表を作成
〇組合せ 支部間、男女間、組リーダー、身障者など考慮して両支部役員会議を開催し決定。
〇賞品参加費の他、八王子市GG協会からの支援、そして「くらしの友」の協賛を得て準備しました。
八王子市GG協会:八王子市大会での残品(ゼリー他35個、白だし12個)の提供。食料品で長期保管不可の訳も有り本大会に活用させて頂きました。。
水崎支部長は今年度より筋野洋志さんが新任です。今後の活躍を期待する薄井会長のエールの形です。
くらしの友:1位~3位までの賞品及びお楽しみ抽選会箱テッシュ15個
〇式次第の作成 コースセット、本部設営、受付、・・・等実行アイテムを両支部役員会議でレビューし担当者を決めました。
●大会当日
事前打合せの効果で準備は順調に推移。ラジオ体操、集合写真撮影(協賛者「くらしの友」看板を中心)をして開会式へ。
船田支部関支部長の開会挨拶、船田町会木村町会長の挨拶を頂いた後、協賛の「くらしの友」浜谷祐樹(八王子営業所長)の挨拶、
競技説明をしてプレー。
当日は猛暑でしたが本会場は木々が多く日陰を利用してのコース設定を配慮(コース距離は短い)
プレー中の写真掲載します。日陰の状況、新製トイレも写っています。
2R→休憩→1Rの3R30ホールで終了しましたが、休憩時間に「くらしの友」アンケート提出しました。
暑さで途中離脱する人も無く、事故も無く終える事が出来て良かったと思います。
特筆すべきは「くらしの友」の和田栄子さん、参加者の中に足の不自由な方がいました。移動時ずーっと自分の肩を貸し。
足になり杖になりに徹し行動されていました。小生感動しました。普通そのような行動は出来ません。後ろ姿ですが写真を掲載します。
入賞式は会費以上の商品を貰い皆さん大喜び、笑顔と笑いが公園内に響きました。
ホールインワンは7割に当たる35人が達成、協会からの支援品数とピッタリ、助かりました。ありがとうございました。
閉会式では水崎支部筋野会長より、皆さんのご協力で成功裡に終わったことに感謝。来年も継続して交歓大会を
やります。と力強いお言葉で閉会致しました。「くらしの友」さんまたよろしくのお言葉を添えて・・・
●大会後協賛の関係は続いています。
アンケート結果、80%の方が終活について強い関心が有る。平均年齢80歳以上が対象ですので当然の結果でしょうか。
後日「終活イベントのご案内」を頂きました。内容は施設内覧会、終活セミナー、食事付です。
参加者募集中ですが多数の方が参加されると思います。
●ご参考 協賛とは
協賛の意味を理解し対応することが大切です。ネットに分かり易い記事がありましたので下記転載します。
協賛とは、企業や団体がイベントやプロジェクトに対して支援を行う形態のことを指します。
具体的には、資金や物品、サービスなどのリソースを提供し、その見返りとして広告や宣伝の機会を得る取引関係を指します。
協賛する側は、イベントの趣旨に賛同し、その成功に貢献することで、自社のブランド価値向上や認知度アップを図ることができます。
協賛は単なる資金提供にとどまらず、イベント主催者と協賛企業の間に生まれる相互利益を追求するパートナーシップの側面が強いのが特徴です。
協賛企業は、イベントの成功を通じて自社の目標達成を目指し、主催者側は必要な支援を得てイベントの質を高めることができます。
このように、協賛は両者にとってWin-Winの関係を構築する重要なビジネス手法として位置付けられています。
近年では、スポーツイベントや文化事業、地域振興活動など、幅広い分野で協賛が活用されており、その市場規模も拡大傾向にあります。
●最後に八王子市GG協会は9月27日(土)「くらしの友」の協賛で第1回「くらしの友」大会を予定しています。
どんな大会になるか楽しみですね。大勢の参加を期待しています。
支部間交歓大会は計画立案など大変なこともあります。実行後は、楽しかった・良かった・来年もやろう・と笑顔になります。
各支部の皆さん、支部間交歓大会の実施を期待しています。ご検討下さい。

  

    木曜クラブの遠征大会

ファイル 154-1.pngファイル 154-2.jpgファイル 154-3.jpgファイル 154-4.jpg

木曜クラブでは6月26日群馬県の吉岡町緑地運動公園内にある
グラウンドゴルフ場に遠征大会で行ってまいりました。
大型バス利用で ゆったりした気分でバス旅を楽しみました。
関越道を渋川伊香保ICまで行きインターを下りて少し行った場所に
ゴルフ場はありました。天然芝で起伏があったり、バンカーもあり、
普通のゴルフ場のようでした。皆さん普通のゴルフを楽しむ気分で
プレーしていました。
お昼は割烹料亭角藤で食事と成績発表を行いました。
皆さんアルコールが入るとにぎやかになり大いに盛り上がりました。
木曜クラブでは今回の遠征大会の他にも月例大会での個人戦や団体戦
等を設けて活動しております。
木曜会経由しての木曜クラブへの参加をお待ちしております。

  

    裏高尾会へ出前研修会実施報告

ファイル 153-1.jpgファイル 153-2.jpgファイル 153-3.jpgファイル 153-4.jpgファイル 153-5.jpg

令和7年6月21日(土)天気は快晴で猛暑のなか、13時より約2時間、裏高尾会活動現場に赴き、出前研修を実施致しました。
現場は八王子JCTに近接、JCTの構造物に驚かされます。頭上に圏央道の上下線2路が圧倒、橋脚スパーン155m、脚長45mと巨大。
まさに橋の下に位置する「高尾梅の郷まちの広場」が会場です。集会場と広場、散策エリアが一体となった場所です。
 研修は参加者12名。会長は前田利雄氏で男性7名、女性5名で第1土曜日、第3土曜日の2回/月活動をしているとの事です。
研修会開始前に記念撮影、その後、3グループに分かれ、〇ルールとエチケット 〇グリップなど基本的な実技 〇ホール周りの実技指導について、
約30分のローテーションで全科目を指導。最後に全員でスコアカードの記入について指導し研修を終えました。
 本日の指導員は薄井会長、氏家武男、小俣一男の3名。取材は関が担当しました。
生徒さんの感想も良かったと好感でしたので、この講習を機に自信も出て来たと思います。八王子市の大会にどんどん参加されますよう期待しましょう。
余談ですが裏高尾の地は春は梅まつり、秋は紅葉、マス釣り場に、するはし豆腐と見どころ満載。散策に訪れてみてはいかがでしょうか。

  

    第33回八王子市グラウンドゴルフ

ファイル 152-1.jpgファイル 152-2.jpg

追記写真添付

  

    33回八王子市グラウンドゴルフ大会

ファイル 150-1.jpgファイル 150-2.jpgファイル 150-3.jpgファイル 150-4.jpg

第33回八王子市グラウン方が参加ドゴルフ大会が6月7日市役所北側河川敷広場で開催されました。府中市.日野市.国分寺市.昭島市.調布市.東村山市.武蔵村山市.練馬区から112名の申込、
八王子市内から146名の申込があり実際242名で開催しました、
開会式で薄井会長から会場は良く整備されているのでダイヤモンド賞
を多く出してくださいとの挨拶がありました。結果的にダイヤモンド賞は出ませんでしたが、多くの方がホールインワンを出されていました。昨日まで草刈りをしてくださった方々、また本日一日役員として
ホールインワン賞授与の受付の仕事をしてくださった浅川同好会の
橋本茂子さんと森優子さん本当にご苦労様でした。
優勝は男性は横川支部の鈴木邦恵さん、女性は元八北支部の内田ハルエさんでした、おめでとうございます。
来年もまた多くの都下の方が参加され八王子市グラウンドゴルフ大会
が盛大に開催されることを望んでおります。

  

    第63回協会杯の成績

ファイル 149-1.jpgファイル 149-2.jpgファイル 149-3.jpgファイル 149-4.jpgファイル 149-5.jpg

 令和7年5月24日(土)河川敷広場に於いて「第63回協会杯」の大会委が開催されました。参加者165名と少な目。
 天候は曇り、いつまでもつかと案じつつ開会式を向かいました。大会終了まで持ち応え、大会は成功裡に終える事が出来ました。
開催側も一般参加者もほんとに良かったと思っています。
 今大会の特徴は参加者が少ないこと、天候の具合で出来る限り早く終了したいとのことで一工夫。
コースは赤、青の2コース、そして前半、後半を2分。例えば、前半は赤コース連続で2ラウンド→休憩→青コース連続で2ラウンド回ることで、
コース移動、前後半入れ替え時間の短縮が出来、スムースな進行が出来たと思っています。
 大会の成績は男性優勝、海川一拾(木曜クラブ)、女性優勝、渡辺トミ子(横川)でした。まことにおめでとうございます。
 栄えある協会杯です。優勝者の写真を掲載します。

  

    第37回スポレクGG大会成績

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpgファイル 148-3.jpgファイル 148-4.jpgファイル 148-5.jpg

 令和7年5月13日(火)快晴の中、富士森陸上競技場に於いて、第37回スポレクGG大会が開催されました。
参加者は223名。若葉が茂り、若草が萌え、風もさわやか、気持ちよい環境での競技で皆さん楽しかったと思います。
開会式は松井秀夫スポレク協会長のご挨拶、さらに都議会議員伊藤祥広、当会会長薄井信一のご挨拶で始まりました。
 始球式は松井スポレク協会会長、伊藤都議会議員、薄井会長、笹野副会長の4名で実施、フンイキを多いに盛り上げてスタートです。
 入った、ナイス、あれ、これ、それと賑やかに競技は進んで行きます。
 3ラウンドの大会でしたが男性1位は49打とハイレベルのスコアで優勝されました。且つ、ダイヤモンド賞を達成された方(木曜クラブ:瀬沼久夫)もいます。写真掲載
 入賞は男女各1位~6位。成績表並びに写真を掲載しますのでご確認下さい。好天に恵まれ楽しい大会でした。
今大会より女性役員不足を補うため、一般会員より大会本部のお手伝いをして頂きました。
 恩美支部の井上啓子さん、宮村千代子さんです。ホールインワン賞の景品交換のお手伝いをして頂き大変助かりました。写真掲載
ありがとうございました。
参加者の皆さんお疲れ様でした。

  

    第7回東京八王子南ロータリークラブ杯G.G大会

ファイル 146-2.jpgファイル 146-3.jpgファイル 146-4.jpgファイル 146-5.jpg

4月22日八王子市冨士森陸上競技場で第7回東京八王子南ロータリークラブ杯グラウンドゴルフ大会が開催されました。
9時より開会式が行われ、八王子南ロータリークラブの脇本会長に代わって山口副会長から皆様のグラウンドゴルフに対する熱意に感銘しました。
そして今日一日一緒にグラウンドゴルフを楽しみたいとのお話しがありました。続いて薄井会長より今日は一般の方も参加されているので
優しい気持ちでプレーしてくださいと挨拶がありました。宝田副理事長の競技場の注意事項の話しがありました。
続いて南ロータリークラブ役員による始球式が行なわれホールインワンを入れる役員もいらっしゃいました。
プレー終了後成績発表の前に本日参加した高尾山薬王院の佐藤住職より挨拶があり山から下りてきて楽しい時間を過ごせて良かったとの挨拶がありました。
成績発表に移り男性は横川支部の軽部軍男が女性は恩美支部の村井ツル子さんが優勝されました。
最後にお楽しみ抽選会が行なわれ男性10名、女性10名に賞品が渡されました。天候にも恵まれ素晴らしい大会が開催されたと思います。

  

    第12回はぎうだ光一G.G大会

ファイル 145-1.jpgファイル 145-2.jpg

追記写真添付

  

ページ移動